三井住友トラスト・アセットマネジメント

純資産総額が大きいと基準価額は上がる?

純資産総額の規模は基準価額とは直接関係ありません。

第3回 純資産総額が大きいと基準価額は上がる?

2020/3/31

えーっどうして??
運用するお金がたくさん集まっているということでしょう?基準価額も上がるんじゃないの?

う~んそうかなあ。
購入者が増えると純資産も増えるけど口数も増えるわけでしょう?それなら基準価額は変わらないんじゃないかなあ、、、

難しいわね、、、AI-Senseiに聞いてみよう!

解説

AI-Sensei

確かに混乱しやすい部分だね。 ポイントは二人が言っていた部分なんだ。

純資産総額=時価×口数

運用するお金が集まる 基準価額の上昇
口数の増加 基準価額の上昇

投資信託の基準価額は、スーパーで売られている商品の値段のように、需要と供給のバランスといった市場原理によって決まる「価格」ではないんだ。

だから、スミタさんが言うように、運用するお金が集まっただけでは基準価額が上昇するかというとそうじゃない。

タムラさんが言っていたことを下記の図で説明すると、投資信託を購入すると純資産総額(分子)が増加し、同時にそれに見合う受益権総口数(分母)も増加する。要するに保有資産の価格に変化がなければ、基準価額は変わらないんだ。

基準価額= 純資産総額
(保有資産合計)
受益権総口数
(保有者の口数合計)

さらに、深掘り!

【純資産総額の規模について】

投資対象の市場の規模が小さい、市場の流動性が低いといった場合、純資産総額が大きすぎると売買がしづらくなってしまいます。

逆に純資産総額が少なすぎると、十分な分散投資ができなかったり、投資信託内での運用にかかるコスト負担が相対的に大きくなったり、投資信託によっては繰上償還が行われることも考えられます。尚、純資産総額が縮小傾向になったとしても、それだけで基準価額が値下がりするようなことはありません。

このように様々なケースが考えられることから規模の大きさで運用の良し悪しを判断することは難しいのです。

【基準価額の変動要因は?】

基準価額の変動要因は主に以下4点にあります。

  • ① 投資信託に組み入れている株式や債券などの価格が上昇・下落したとき

  • ② 分配金の支払いがあったとき<下落要因>

  • ③ 運用費用の支払い時<下落要因>

  • ④ 配当金収入<上昇要因>

基準価額の上昇要因は①、④の投資信託に組み入れている保有資産が上昇したときや配当金収入があったときということがわかります。