ウィークリーレポート・マンスリーレポート
印刷する場合はこちらをご利用ください。▶ PDF版を表示
運用会社のスチュワードシップ活動についての透明性向上を求める動きが強まっています。
具体的には、2022年1月に、グローバルなイニシアチブの一つである「The Investor Agenda ※1」が、ICAP ※2という運用会社のスチュワードシップ活動を自己評価するための新たな評価フレームワークを公表し、運用会社がICAPを活用して情報開示すること推奨しています
※1 炭素排出量ネットゼロ(実質ゼロ)の経済に向けて投資家の行動を加速させることに焦点を当てた、統一的かつ包括的な、気候危機に関する共通のリーダーシップ・アジェンダ。設立パートナーは、投資家と連携する次の主要7団体:気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)、CDP、Ceres、気候変動に関する投資家グループ(IGCC)、気候変動に関する機関投資家グループ(IIGCC)、責任投資原則(PRI)、国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)。
※2 ICAP(投資家気候行動計画)= Investor Climate Action Plans
ICAPは、Investor Agendaによって策定された、運用会社のスチュワードシップ活動を自己評価するフレームワークで、図表1の通り連動する4つの重点分野とガバナンスについて、投資家に対するエンゲージメント活動の期待達成レベルを定めています。
図表1
ICAPによるエンゲージメント活動の期待達成レベルの評価は、気候変動について検討を開始した初期段階の投資家(レベル4)から、炭素排出量ネットゼロ(実質ゼロ)の基準設定へと前進している投資家(レベル1)まで、4つの段階で示されています。
またこの評価は、投資家自身がどの分野で一層の前進が求められるかを特定するための「自己評価チェックリスト」として使用できるように作られており、投資家に次のような対応を期待しています。
***************************************************************
※当資料は三井住友トラスト・アセットマネジメントが投資判断の参考となる情報提供を目的として作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
※当資料は信頼できると判断した各種情報等に基づき作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
※当資料では事例として特定の企業や銘柄に触れる場合がありますが、特定の有価証券への投資を推奨するものではなく、また当社ファンドが当該有価証券に投資することを保証するものではありません。上記は過去のデータであり、将来の運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。